語学学校に通っている学生たち。 授業を受けるクラスが文法や読み書きなどで、レベル別に分かれているので、 クラスメイトが各授業で変わります。 先生も変わります。 そんな学校のシステムなので、 学生たちの友達の輪がとっても広がっています。 年齢関係なく、国や母国語に関係なく友達ができていきます。 お互い英語が共通語なので意思疎通を取るのに英語を頑張って使います。 これが英語力が伸びるひとつ。 お誕生会に呼ばれたり、放課後にいっしょに遊んだり。 最近のバンクーバーは、天気が良くなってきて、気温も高くなってきて、 日照時間も長くなってきているから 外で友達と太陽とたくさん楽しんでいる学生たちです。
ひとつの言語を学ぶことは簡単ではありません。 話せるようになってもまだまだ分からない単語がたくさんあるでしょう。 母国語である日本語でも読めない漢字でてきますよね。。。 そんな分からないことをそのままにしないでひとつひとつ解決していくことで伸びていきます。 「うちの子」はいつまでたってもうちの子。 もう大学卒業したけど、大学在学中の学生から何回か質問がきました。 文法の問題からポッドキャストに、趣味で読んでる英文の意味とか・・・。 そしてすでに帰国して今、大学生からも質問。 うちの子たちの勉強で分からないことを分かろうとする姿勢がとてもうれしいです。 日本ではそろそろゴールデンウイークですね。 5月病にならないように気を付けてくださいね。
新入生は、カナダに到着後、オフィスでオリエンテーションをします。 飛行機の中で寝ることができた学生も 寝ることができなかった学生も みんなが時差ボケです。 金曜日の到着が多いので、 週末で時差を直して月曜日から授業です。 でも、数日後の月曜日から時差が直りました!という学生は少ないです。 みんな数日ひきずります・・・。 そして、そんな眠い中での起きてから寝るまでの英語漬けに 脳がとても疲れて、いつまでたっても眠いという学生たち。 2週目に入って、時差ボケは直ってもいつも非常に眠かったり、 ちょっと体調を崩す学生もいます。 それでも、学校で新しい友達ができ、 カナダでの新しい環境を楽しんでいます。 学校も放課後も楽しいのはわかるけど、あまり無理をしないようにね・・・。